育児の悩みを抱える母親の本音 – 完璧な母親像からの解放

目次

はじめに – 育児ストレスと母親の心理的負担について

こんにちは、えりかです。

【重要】この記事について
本記事は、個人の育児体験談であり、医学的・心理学的アドバイスではありません。深刻な育児ストレスや心の不調を感じている場合は、必ず専門家(小児科医、心理カウンセラー、保健師等)にご相談ください。

今日は少し重いテーマですが、正直にお話しします。
「育児が辛い」と感じている自分について。

この記事を書くのは正直勇気がいりました。でも、同じような気持ちで悩んでいるママがいるなら、一人じゃないということを伝えたいんです。

この記事で分かること

  • 育児に悩みを抱える母親のリアルな心境
  • 完璧な母親像への疲れとプレッシャー
  • 医者パパの育児参加がもたらした変化
  • 育児への向き合い方を変えるきっかけ
  • 育児ストレス軽減の具体的な方法

「良い母親でいなければ」という思い込みに疲れ果てた経験を、包み隠さずお話しします。


「育児が辛い」と初めて認めた瞬間

長男の赤ちゃん時代:憧れと現実のギャップ

長男を出産した時、私は29歳。看護師として働いていた経験もあり、「育児はなんとかなるでしょ」と思っていました。

夫も子供が大好きで、出産した頃には仕事もセーブしてくれていました。お風呂に間に合うように帰ってきてくれたり、努力はしてくれていたんです。

でも現実は全く違いました。

長男は生まれてすぐから、アトピー、喘息発作があり、病院通いの日々。貧血もあって、さらに小麦粉アレルギーまで発覚しました。

💭 長男の体調管理の現実

  • アトピー・喘息: 頻繁な病院通い、時には点滴も
  • 貧血: 定期的な検査と治療
  • 小麦粉アレルギー: 食事制限で外食もままならない
  • 夫の帰宅: お風呂に間に合うよう努力してくれるが、病院は平日のみ
  • 相談相手: アレルギー対応など専門的すぎて周囲に相談しづらい

食事は全て手作りで頑張っていました。米粉のインストラクター資格を取りに行ったり、離乳食を一から調べたり…アレルギー対応の食事作りに必死でした。

えりか

夫も協力的だったし、長男もイヤイヤ期はほとんどなかったんです。でも、アトピーや喘息、アレルギー対応で私自身が疲れ果ててしまって…『こんなに頑張ってるのに、なんで辛いんだろう』って自分を責めていました

決定的だった長男2歳の時の体験

長男が2歳になった頃、印象的な出来事がありました。

その日の状況:

  • 長男はイヤイヤ期はほとんどなかったものの、何でも私がやってあげないとダメ
  • 朝から食事を食べさせないと食べない(しかもアレルギー対応食)、着替えも全部私がお世話
  • 夫は手術で朝早くから出勤
  • 私も体調不良で熱っぽい状態
  • 前日の夜は長男の喘息発作で寝不足
長男(当時2才)

ママ嫌い!パパがいい!

えりか

この瞬間、心の中で『私も…育児が辛い』と思ってしまったんです。その後、自己嫌悪でさらに落ち込みました。『こんなに頑張って手作り食事も作ってるのに、米粉の資格まで取ったのに、なんで私はダメな母親なんだろう』って…


完璧な母親像に疲れ果てた日々

SNSで見る「理想的なママ」への劣等感

当時のSNSは、完璧なママたちであふれていました。

📱 SNSで見た「理想のママ像」

  • 手作り離乳食を色とりどりに並べた写真
  • 子供と一緒に公園で楽しそうに遊ぶ姿
  • おしゃれなカフェでママ友とランチ
  • 習い事に通わせ、知育玩具で遊ぶ子供

一方の私の現実は…

😰 私の育児の現実

  • 🍚 食事: ベビーフード頼み、手作りは気が向いた時だけ
  • 🏠 家の中: おもちゃ散乱、洗濯物山積み
  • 👕 身だしなみ: 寝巻きのまま一日過ごすことも
  • 📺 知育: テレビに頼って自分が休む時間を確保
えりか

みんなあんなに楽しそうに育児してるのに、私は手作り食事も頑張ってるのに、なんでこんなに辛いんだろう…アレルギー対応してる他のママはもっと上手にやってるのかな…

周囲からの「医者の奥さん」プレッシャー

医者の妻という立場も、プレッシャーを大きくしていました。

よく言われた言葉:

  • 「医者の奥さんなら、育児も上手でしょう?」
  • 「旦那さんが医者なら、子育ての相談もできていいね」
  • 「経済的に余裕があるから、育児も楽よね」
えりか

『医者の妻なら完璧に育児できて当然』みたいな目で見られるのが辛くて…実際は夫は激務で相談もできないし、一人で必死だったのに


夫への感情の爆発と自己嫌悪の悪循環

理解しているのに止められない感情

夫の激務は理解していました。患者さんの命を救う大切な仕事だということも分かっていました。

でも、それでも溢れてしまう感情がありました。

💥 感情が爆発してしまった場面

  • 緊急手術で家族の予定がキャンセルになった時
  • 子供が熱を出しても夫が帰ってこられない時
  • アレルギー対応の食事作りや病院通いで疲れ果てている時
  • 子供が「パパは?」と聞かれて答えられない時

夫は「ありがとう、今日も日中一日、長男を育ててくれて」と感謝の言葉はかけてくれていました。お互い疲れている状況は理解し合っていたんです。

それでも、私の中で溢れてしまう感情がありました。

ある日の夫婦での話し合い:

💬 私(感情的に): いつも私一人で大変な思いしてるのに、あなたは仕事を理由に逃げてばかり!

💬 夫(疲れた様子で): 逃げてるんじゃない。患者さんの命がかかってるんだ

💬 私(さらに感情的に): 患者さんの命も大切だけど、私たち家族の生活は?私の気持ちは?

感情爆発後の激しい自己嫌悪

夫に感情をぶつけた後は、必ず激しい自己嫌悪に襲われました。

💬 えりか: 感情をコントロールできない自分が嫌で、『私は母親に向いていない』と本気で思っていました

感情爆発後の私の心境:

  • 「夫も疲れているのに、さらに負担をかけてしまった」
  • 「私は育児も夫婦関係も何もうまくできない」
  • 「こんな母親と妻で、家族がかわいそう」
  • 「みんな私がいない方が幸せなんじゃないか」

転機:夫のフリーランス転職がもたらした変化

家族の時間ができて見えた新しい育児

長男が3歳の時、夫がフリーランス医師になりました。

突然できた「家族の時間」で、育児への見方が少しずつ変わり始めました。

🔄 夫の転職後の変化

  • 育児分担: 今では育児の大半はパパが担当
  • 相談相手: なんでも、まず夫に相談してしまう(夫の方が器が大きくて本当に頼りになる)
  • 私の負担軽減: 一人で抱え込まなくて良くなった
  • 子供たちの変化: 元からパパっ子だったけど、今やパパがいないとダメな雰囲気
えりか

夫の転職で育児分担が完全に逆転しました。今では何でも夫に相談してしまうし、夫の方が私より器が大きくて頼りになるんです。おかげで私は本来の性格に戻れました

次男の育児:「完璧」を手放した結果

次男(現在5歳・年中)の育児は、長男の時とは全く違いました。

次男には先天性の病気があり、生まれてから入院や医療的ケアが必要でした。毎日の処置など本当に大変で、夫がフリーランスでなかったら乗り越えられなかったと思います。

えりか

次男の医療的ケアでは、夫が私の心の支えになってくれました。医療処置も夫の方が上手で、本当に家族の形が変わったと感じています

長男の時と次男の時の違い:

👶 長男の育児(完璧主義時代)

  • アレルギー対応の手作り離乳食にこだわる
  • 発達の遅れを過度に心配
  • 他の子と比較してしまう
  • 一人で抱え込んで疲れ果てる

👶 次男の育児(夫と協力時代)

  • 医療的ケアは夫と分担、無理しない
  • その子のペースを大切に
  • 他の子は他の子、うちはうち
  • 夫に相談しながら進める
次男

ママ、今日も楽しかったね

えりか

次男のこの言葉を聞くたび、『先天性の病気があっても、夫と一緒に乗り越えられている。完璧じゃなくても、家族で支え合えばいいんだ』と気づきました


現在の育児:「辛い」から「苦手だけど愛してる」へ

正直な気持ちを認めることの大切さ

現在でも、育児が得意だとは言えません。でも、自分の気持ちに正直になることで楽になりました。

💡 現在の私の育児スタンス

  • 「育児は苦手だけど、子供たちは愛してる」
  • 「完璧な母親じゃなくても、私なりの愛情がある」
  • 「できないことは素直に周囲に助けを求める」
  • 「自分を責めすぎない、休む時間も大切」
えりか

『育児が辛い』と感じても、それは子供を愛していないということじゃない。ただ、育児という『作業』が苦手なだけなんだと理解できるようになりました

兄弟それぞれとの関係

現在の子供たちとの関係は、とても良好です。

長男(9歳)との関係:

  • 激務時代の記憶もあるが、現在は信頼関係を構築
  • 「ママは正直で面白い」と言ってくれる
  • 勉強や友達関係の相談も気軽にしてくれる

次男(5歳・年中)との関係:

  • 先天性の病気があるが、穏やかな育児環境で健やかに成長
  • 夫の仕事に「命守ってね!」と応援する優しい子
  • 私の苦手なことも「大丈夫だよ、ママ」と慰めてくれる
  • 医療的ケアを通じて、家族の絆がより深まった
えりか

長男のアレルギー、次男の先天性の病気…大変なこともあったけれど、夫と一緒に乗り越えることで、家族の絆が深まりました。完璧な母親じゃないけど、子供たちは私を受け入れてくれています。それだけで十分だと思えるようになりました


同じ悩みを持つママたちへ

「育児が辛い」は異常ではない

育児が辛いと感じることは、決して異常なことではありません。

【重要】専門家への相談を推奨
深刻な育児ストレスや心の不調(不眠、食欲不振、強い不安感等)がある場合は、以下の専門機関への相談をお勧めします:

  • 保健センターの保健師
  • 小児科医
  • 心理カウンセラー
  • 自治体の子育て支援センター

🤗 知っておいてほしいこと

  • 育児が辛い ≠ 子供を愛していない
  • 完璧な母親なんて存在しない
  • SNSの「キラキラママ」は一部分だけを切り取ったもの
  • 助けを求めることは恥ずかしいことじゃない

私が学んだこと:

育児の「作業」が苦手でも、子供への愛情は本物です。料理が苦手でも家族を愛せるのと同じように、育児が苦手でも母親として愛情を注ぐことはできます。

罪悪感を軽減するための具体的方法

育児への罪悪感を軽減するために、私が実践したことをお伝えします。

🌟 罪悪感を軽くする方法

STEP1: 自分の気持ちを認める(「育児が辛い」でもOK)
STEP2: 完璧主義を手放す(60点でも十分)
STEP3: 他人と比較しない(SNSとの距離を取る)
STEP4: 助けを求める(夫、実家、ママ友、行政サービス)
STEP5: 自分の時間を確保する(罪悪感なしに)

えりか

私も今でも完璧な母親ではありません。でも、子供たちは私のことを『ママ』として必要としてくれています。それだけで十分じゃないでしょうか

夫や家族との関係改善のコツ

育児の悩みは一人で抱え込まず、家族と共有することが大切です。

夫との関係改善のポイント:

  • 感情的にならず、具体的な困りごとを伝える
  • 夫の立場や状況も理解しようとする
  • 完璧を求めず、できる範囲での協力をお願いする
  • 感謝の気持ちを言葉にする
えりか

以前は感情的になってばかりいましたが、今は『今日は疲れたから、お風呂お願いします』と素直に頼めるようになりました


育児ストレス軽減の具体的な方法

実践的なストレス対処法

私が実際に効果を感じたストレス軽減方法をご紹介します。

【注意】 以下は個人の体験に基づく方法です。深刻な心の不調がある場合は専門家にご相談ください。

💆‍♀️ 日常でできるストレス軽減法

  • 短時間の一人時間: 10分でもOK、好きなことをする
  • 完璧主義の放棄: 「今日は頑張らない日」を作る
  • SNS断捨離: 比較してしまうアカウントはミュート
  • 感情の言語化: 日記やブログで気持ちを文字にする
  • 専門家への相談: カウンセラーや保健師を活用

社会資源の活用

一人で抱え込まず、利用できる支援を積極的に活用しましょう。

利用できる支援サービス:

  • 自治体の子育て支援: 一時保育、子育て相談
  • ファミリーサポート: 地域の子育て支援ボランティア
  • 保健センター: 保健師による育児相談
  • 児童館: 親子で参加できるプログラム
  • オンラインコミュニティ: 同じ悩みを持つママとの交流

よくある質問(FAQ)

【注意】 以下のQ&Aは個人の体験に基づくものです。深刻な育児ストレスや心の不調については、専門家にご相談ください。

Q1. 育児が辛いと感じるのは母親失格ですか?

A1. 全く違います。育児は誰にとっても大変な作業です。辛いと感じても、それは子供への愛情とは別の話。自分を責めすぎないでください。継続的な辛さや心の不調がある場合は、保健師やカウンセラーにご相談をお勧めします。

Q2. 完璧主義をやめるにはどうすれば?

A2. 「60点でも大丈夫」を合言葉に。SNSとの距離を取り、他人と比較しないこと。子供が笑顔でいれば、それで十分です。完璧主義が強すぎて日常生活に支障がある場合は、専門家への相談も有効です。

Q3. 夫に育児の辛さを理解してもらうには?

A3. 感情的にならず、具体的な状況を伝えること。「手伝って」ではなく「一緒に子育てしよう」という姿勢で話し合うのが効果的です。夫婦関係の改善が困難な場合は、カップルカウンセリングという選択肢もあります。

Q4. 一人の時間を確保するのは自分勝手?

A4. 全く自分勝手ではありません。母親も一人の人間です。心の余裕があってこそ、子供にも優しくできます。罪悪感が強すぎる場合は、専門家に相談してみてください。

Q5. いつまでこの辛さは続くの?

A5. 育児の大変さは子供の成長とともに変化します。我が家の場合、夫の働き方の変化と専門家のサポートで大幅に改善しました。一人で抱え込まず、周囲のサポートを積極的に活用することが重要です。


まとめ:育児の悩みは一人で抱え込まないで

「育児が辛い」という正直な気持ちをお話ししました。

この記事を書くのは勇気が必要でしたが、同じような悩みを持つママたちに「一人じゃない」ということを伝えたくて書きました。

📝 この記事のポイント

  • 🤱 育児が辛い ≠ 子供を愛していない
  • 💯 完璧な母親になる必要はない
  • 👨‍👩‍👦‍👦 家族の協力と理解が何より大切
  • 💪 自分の気持ちに正直になることから始まる
  • 🏥 専門家のサポートを活用することも大切

育児は想像以上に大変な「仕事」です。苦手でも辛くても、それは当たり前のこと。大切なのは、子供たちへの愛情と、できる範囲で頑張る気持ちです。

現在育児で悩んでいるママたちへ

あなたは既に十分頑張っています。完璧じゃなくても、あなたの愛情は子供にちゃんと伝わっています。一人で抱え込まず、周囲に助けを求めることも大切な母親の仕事の一つです。

えりか

育児が苦手な私でも、子供たちは健やかに育っています。『母親だから』ではなく、『一人の人間として』自分を大切にしてくださいね

重要なお知らせ

もし深刻な育児ストレスや心の不調を感じている場合は、以下の専門機関への相談をお勧めします:

  • 自治体の保健センター(保健師相談)
  • 子育て世代包括支援センター
  • 心理カウンセラー
  • 小児科医
  • 精神科・心療内科(必要に応じて)

関連記事・次回予告

次回は「激務夫との夫婦関係を維持するコツ」について書きます。医師の激務による夫婦の危機をどう乗り越えたか、具体的な工夫やコミュニケーション方法をお話しする予定です。

今後の記事予定


【免責事項】
本記事の内容は個人の育児体験談であり、医学的・心理学的アドバイスではありません。育児ストレスや心の健康問題に関する判断は、専門家への相談の上で行ってください。記事内容による損害について当方は責任を負いかねます。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!同じような気持ちで悩んでいる方がいらっしゃいましたら、一人で抱え込まずにぜひ専門機関にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次